2014.06.12
We are Embryology Team! 2014
クリニックのオープンから、まもなく9ヶ月、当院のスタッフも開院当初に比べると多くなりました。もちろん、職場なので、様々な事情で退職される方もいます。
そして、その業務の需要によってスタッフの人数は増えてきています。
開院当初の2013年の月平均採卵件数はおよそ20-30件程度。現在はおよそ50-60件程度になっていて、TESEも毎月20件程度行っています。
初期のスタッフ数と設備は、この現在の来院者数を想定していました。
その想定を上回ってきていますので、最近は診察や処置に待ち時間が発生してしまっています。本当に申し訳ありません。
ところで、現在のラボスタッフ、Embryology Team は8名になりました

かなり大きなラボのようになってきました。
少しZuuMiiが偉そうな感じで写ってしまっています、威厳、というタイプではありませんが少しは威厳が出て来た様にも見えます 笑

先日行った、今年度入職した2人の歓迎会です。久し振りに「食べ放題」というお店に行きましたが、みんな学生時代程食べれずでした
ZuuMiiは、リプロ大阪で初めて室長となりましたが、下の時も、上になっても、どちらの立場から見ても、ラボに、いや、生殖医療の施設はチームワークが一番重要だと感じています。
社会においては当たり前、なのかもしれませんが、生殖医療では特にそう思います。
部署内、部署間でとどこおりない連携がスムーズに行えて初めて、個々の能力を最大限発揮できると思います。
どこの施設のラボも、特徴やコンセプトは違いますし、設備も異なります。治療方法にパーフェクトはないので、まだまだ向上する余地があるはずです。そんな時、スタッフ間でしっかりディスカッションできる環境が整っていないと、停滞してしまいます。安定は必要ですが、停滞はこの日進月歩の分野では後退に等しいと言えます。
言うは易し、ですが理想のラボはそういうチームです
Thanks,
ZuuMii
そして、その業務の需要によってスタッフの人数は増えてきています。
開院当初の2013年の月平均採卵件数はおよそ20-30件程度。現在はおよそ50-60件程度になっていて、TESEも毎月20件程度行っています。
初期のスタッフ数と設備は、この現在の来院者数を想定していました。
その想定を上回ってきていますので、最近は診察や処置に待ち時間が発生してしまっています。本当に申し訳ありません。
ところで、現在のラボスタッフ、Embryology Team は8名になりました


かなり大きなラボのようになってきました。
少しZuuMiiが偉そうな感じで写ってしまっています、威厳、というタイプではありませんが少しは威厳が出て来た様にも見えます 笑

先日行った、今年度入職した2人の歓迎会です。久し振りに「食べ放題」というお店に行きましたが、みんな学生時代程食べれずでした

ZuuMiiは、リプロ大阪で初めて室長となりましたが、下の時も、上になっても、どちらの立場から見ても、ラボに、いや、生殖医療の施設はチームワークが一番重要だと感じています。
社会においては当たり前、なのかもしれませんが、生殖医療では特にそう思います。
部署内、部署間でとどこおりない連携がスムーズに行えて初めて、個々の能力を最大限発揮できると思います。
どこの施設のラボも、特徴やコンセプトは違いますし、設備も異なります。治療方法にパーフェクトはないので、まだまだ向上する余地があるはずです。そんな時、スタッフ間でしっかりディスカッションできる環境が整っていないと、停滞してしまいます。安定は必要ですが、停滞はこの日進月歩の分野では後退に等しいと言えます。
言うは易し、ですが理想のラボはそういうチームです

Thanks,
ZuuMii

- 関連記事
-
- We are Embryology Team! 2014 (2014/06/12)
- 胚培養士のお給料 (2013/06/23)
- 胚培養士の資格 〜その2〜 (2013/06/13)
スポンサーサイト